ルール
Rules
- 喰いタン・後ヅケあり。
- 一発・裏ドラ・カンドラ・カン裏あり。 ※祝日のみ赤ドラ3枚入り
- 途中流局なし。
- ハコ割れ終了なし。
- 同時アガリはアタマハネ。
- 親のアガリ・テンパイは連荘。
- 形式テンパイあり。
- フリテンリーチあり。
- ツモ番なしリーチあり。
- 以下のルールはなし。
【流し満貫・人和・ダブル役満・パオ・2翻縛り・カン振り・国士無双の特例など】
点数について
- 順位点は、1位+30000点、2位+10000点、3位▲10000点、4位▲30000点。
- 30符4翻・60符3翻は満貫。連風牌のアタマは2符。
- テンパイ料は場に3000点。積み棒は1本につき300点。
ペナルティについて
- チョンボ
【誤ロン・誤ツモ/ノーテンリーチ/リーチ後に手牌の構成が変わるアンカン】 - アガリ放棄
【ロン・ツモの誤発声/少牌・多牌/喰い替え】 - 1000点供託
【ポン・チー・カン・リーチの誤発声】
マナー
Manners
- 「よろしくお願いします」「ありがとうございました」と挨拶をしましょう。
- アガったときは原則的に本人が「役と点数」を申告します。
※参加日や名札の色によって、お互いに点数申告の協力・配慮をお願いします。 - 発声(リーチ・ロン・ツモ・ポン・チー・カン)は全員に聞こえるようにお願いします。
- ポン・チーは【発声】→【牌を晒す】→【牌を取る】→【牌を捨てる】の順番で行ってください。
- リーチは【発声】→【牌を横向きにして置く】→【1000点棒を出す】の順番で行ってください。
- 自家の牌山は全員の手が届くように少し前に出しましょう。(山の端と端はくっつけておく)
- 他家の牌山には触らないようにしましょう。(山を押さない・王牌を割らない)
- ツモ牌は手牌の横に少し離して置き、ロン牌は河に置いたままにしてください。
- 点棒のやりとりはスマートにお願いします。(1000点棒は1本残す・100点棒ばかりで支払わない)
- おつりは「~点バック」と、点棒を支払う側が申告してください。
- 流局時は【東家→南家→西家→北家】の順番に、テンパイ者は手牌を開き、ノーテン者は手牌を伏せてください。
- テンポは周囲に合わせるようにしましょう。(長考するときは「すみません」の一言を添えましょう)
お願い
Wishes
麻雀のルール・マナーは、初心者から経験者まで、また全世代が共に楽しく麻雀をするために大切なものです。
周囲に快く受け入れてもらうために、一人ひとりが向上心を持ってルール・マナーを守る努力をしましょう。
また、当教室のルール・マナーに慣れている方は、慣れていない方に対して寛容に対応していただくようにお願いいたします。